歯の治療の上で、審美的、機能的に本来の歯に近い状態にするのが審美歯科です。虫歯治療箇所に、白い補綴物をご用意しています。歯並びが悪い方にも補綴矯正と言って、歯を削り補綴を入れることで、歯並びを良くする治療方法もあります。もちろん、補綴治療だけでなく、単純に白い歯をご希望の場合は、各種ホワイトニングもご用意しております。
新生会が提供する歯科医療には保険診療と自由診療(保険外診療)があります。しかし、厚生労働省が定めた保険診療は使用材料、診療方法などが細かく制限されています。保険診療、自由診療それぞれの利点、欠点をご理解の上、患者様にとってどちらが最適か一考のお力になれたらと思います。また、自由診療の費用は、一定金額以上の場合、医療費控除の対象になりますので詳しくはお問合せ下さい。
クラウン
虫歯を治療した時に、残った歯を保護するために被せる物をクラウンと言います。クラウンは治療した部分をもとの歯の形に復元します。 特にジルコニアは、今までのセラミックよりも、強度や透過性、身体親和性がとても高く、経年による変色や着色の心配が少ない、近年注目を浴びている材質です。金属を使用しなくても金属以上の強度が出るので、使用に全く問題なく、金属アレルギーを心配することがない、体に大変優しい素材です。
オールセラミック(ジルコニア)

ジルコニアキャップに、セラミックを加工しています。天然歯同様の透明感があります。
可能部位:前歯、奥歯
おすすめ:★★★★
e-max

セラミックの塊を圧縮して加工します。透明感に優れ、天然歯と近い硬さなため、対合歯を痛めません。
可能部位:前歯、奥歯
おすすめ:★★★
メタルボンド

金属キャップにセラミックを加工しています。耐久性はありますが、透明感にかけます。
可能部位:前歯、奥歯
おすすめ:★★
エステニア

金属キャップにハイブリッドセラミック(陶材とプラスチックの混合物)を加工しています。長年の使用で、色彩や透明感の劣化がおこります。
可能部位:奥歯
おすすめ:★★
ゴールド

歯の硬さに近い素材なので、対合歯を痛めないという特徴があります。審美的には、よくありません。
可能部位:奥歯
おすすめ:★★
コア(土台)
神経を取った場合、人工の歯を被せることが必要になってきます。この際、神経を取ってしまった歯は枯れ木のようにもろくなるため、歯を補強するために神経のあった部分に土台を入れる必要があります。
グラスファイバーコア

歯の硬さに非常に近い為、歯と一体になって衝撃を吸収するので歯が折れるおそれが少ないです。光の透過性があるため、より自然に見えます。
おすすめ:★★★
メタルコア

歯との硬さが違う為、衝撃により自分の歯が折れる可能性が高い。金属アレルギーの原因に成りえます。保険が効きますので安価です。
インレー
虫歯を治療した時に、残った歯を保護するために元の歯と同じ形の詰め物を詰めます。これをインレーと言います。インレーは虫歯に侵された部分をもとの歯の形に復元します。
エステニアインレー

金属は不使用ですので、金属アレルギーの心配はありません。歯の硬さと近いので、対合歯を痛めません。経年により着色の可能性があります。
おすすめ:★★★
ゴールドインレー

適合性は良いのですが、審美性が良くありません。
おすすめ:★★
ラミネートベニア
歯の表面(エナメル質部分)を削り、セラミックなどの素材を用いて、シェルと呼ばれるつけ爪状の物を作成、歯の表面に貼り付けます。セラミッククラウンに比べて、削る面積が少なく、サイズや角度なども調整出来ます。
元の状態 表面を薄く削る ラミネートべニアを接着
アンチエイジング治療
ヒアルロン酸注入療法:口角の減退や歯肉の減退にヒアルロン酸という体内物質を注射する治療です。
Q&A
Q.虫歯もないから、削ってきれいな歯にするのは抵抗が。
虫歯もなく、削ること無しで白い歯にするのは、ホワイトニングが適しています。
歯並びで特に問題がなければ、医院とご自宅とで集中的にトリートメントが行えるパワーホワイトニングはいかがでしょうか?
Q. 歯を白くするには市販の研磨剤入りの歯磨き粉ではダメなの?
歯自体の色というのは、表面のエナメル質ではなく内部の象牙質が透けているので、
生まれつき象牙質が白くない方の場合はいくら透明なエナメル質を研磨しても白くならないわけです。
研摩という性質上エナメル質が削られてしまうので、歯にとっても良くないのです。
審美治療で使うホワイトニング材は歯を漂白するタイプのものですから、
当然痛みもなく、さ程のストレスもなく白い歯を手に入れられます。
Q. ラミネートベニヤですきまのある前歯を直すと最短で済むと聞きましたが?
前歯のすきまを無くす方法は歯列矯正という方法もありますが、やはりネックとなるのが治療期間の長さ。
ラミネートベニヤの場合ですと、数回のご来院ですきまのぴったり閉じたきれいな歯を手に入れられます
Q. ラミネートベニヤは本当に表面だけ削るの?
ラミネートベニヤはあまり歯を削りたくないという方向けの処置法です。
歯の表面をごく薄く削る(0.5mm程度~)ので歯の痛みや刺激が少なくて済みますが、
歯の全体の色を変えるような場合はセラミック・クラウンがより有効です。
Q. ラミネートベニヤの処置にはどれくらい時間がかかりますか?
歯の型をとってから、表面を削りラミネートを接着するまでに
通院していただくのは2回~3回程度で、1回の処置時間は30分から1時間くらいでしょうか。
Q. ラミネートベニヤのメンテナンスは?
年に数回ご来院いただきクリーニングを受けて下さい。
またラミネートを装着している間は、氷などの固いものは噛まないようにしてください。
Q. 金属の詰め物が見えそうで口を開けられないんです。
金属の部分を全て取り除き、セラミックでできたセラミックインレーを入れることで
天然歯とほとんど変わらない状態になります。
セラミッククラウンを入れる時はどのくらい歯を削るのですか?
歯の状態にもよるのですがラミネートベニヤと異なり削る範囲が大きくなります。